
チャイラテを毎日飲みたいけど、スタバに毎日通えないなぁ

砂糖控えめなチャイラテを飲みたい
チャイラテはスタバで売っている「チャイティーラテ」の略です。
とても美味しくて大人気の紅茶系ドリンクですが、実は自宅で簡単に作ることができます。
自宅で作れると、コスパも良いし、スパイスを使うため風邪予防にも効果的!
自分好みの味にできるので良いことばかりです。
- チャイラテとはスタバで人気の紅茶のドリンク
- カルダモン・クローブ・シナモン・紅茶があればチャイラテを簡単に作れる
- 作り方はスパイスを煮立たせてから紅茶を抽出し、ミルクを加えるだけ
- 豆乳やアーモンドミルクなどのカスタマイズがおすすめ
早速みていきましょう!
チャイラテとは?

チャイラテとは、スターバックスで売っている「チャイティーラテ」のことを指します。
スパイスと紅茶、お砂糖が入った甘いドリンクで、長年人気の商品です。
スタバでも甘さはコントロールできますが、甘さを減らすとチャイシロップを使っているためスパイス感も同時に減ってしまいます。
また、添加物などを気にしている方には不向きですね。
自宅で作るために必要なチャイラテに必須の3つのスパイス

チャイラテは自宅で簡単に作れます。
最低でも3つのスパイスが必要になります。
1つ1つみていきましょう。
カルダモン

カルダモンはスパイスの女王と言われています。
よくカレーに使われるスパイスです。
爽やかな香りが特徴。
その効能はさまざまあり、主に以下の効能があると言われています。
- 消化を助ける
- 胃腸のトラブルの改善
- リラックス効果
- 呼吸器の不調の改善
- 発汗作用
クローブ

クローブはチョウジとも呼ばれています。
釘に似た形をしていて、甘く濃厚な香りがします。
チャイの他にもホットワインやピクルスなどにも多く使われるスパイスです。
クローブの効能は以下のことが期待されています。
- 冷え防止
- 抗菌作用
- 抗酸化作用
- 免疫強化
シナモン

スパイスの中でも身近なスパイスのシナモン。
ニッケイ属の内樹皮から採れるスパイスです。
カプチーノの横に添えられていたり、シナモンロールなど焼き菓子にも使われることが多いスパイスです。
甘くエキゾチックな香りがします。
シナモンの効能は以下が期待されています。
- 抗酸化作用
- 抗菌作用
- 抗炎症作用
スパイスから作るチャイラテの驚くべき効能

スパイスは、薬膳効果が期待されるとしてインドやスリランカ地方では、薬として処方されることがあるそうです。
そのくらいスパイスは私たちの体に良い刺激を与えてくれます。
チャイラテに使うスパイスも先ほど紹介した効能が期待されていて、共通するのはどのスパイスも「体を温める」ということ。
体を温めることは風邪を引いた時に対策をする、誰もが知っている方法ですね。
スパイスチャイラテは、風の引き始めにとても効果的です。
私自身、妊娠中のため薬をなかなか飲めない状況ではありましたが、風邪っぽいなと思った時にスパイスチャイラテを飲むと喉の痛みや鼻のとおりが良くなり、症状が重くなることがありませんでした。
もちろん効果に個人差はあるので全ての人に効果的だとは言いませんが、薬を試す前にスパイスを試してみることはやってみても良いかもしれません。
アーユルヴェーダの世界でも、スパイスを日々の生活に取り入れることを推奨しています。
スパイスチャイラテの作り方
ここからは「スパイスチャイラテ」の作り方を解説します。
必要な材料と道具は以下のとおりです。
作り方
ここから作り方を解説。
とっても簡単に作れます。
なお、スパイスの量はお好みで増やしたり減らしたりするのがおすすめ。
私はシナモンを多めにしたほうがスタバのチャイラテっぽいのでいつも多めに入れています。
①カルダモン、クローブ、シナモンを砕く。
すり鉢がなければ包丁で砕いても良い。スパイスを砕くことで香りや味が出やすくなる。
②用意した小鍋に水とスパイスを全て入れ、火にかける。
③沸騰してから3〜5分ほどスパイスを煮出す。
④火を止め紅茶を入れ5分待つ。(好みで時間調整可)
⑤牛乳を入れて火をつけ、沸騰直前になったら火からおろす。
⑥茶こしで濾して完成!
好みではちみつや黒糖を入れると更に美味しくなります。
スタバのチャイラテに寄せるなら甘めがおすすめです。
黒糖との相性が良いので黒糖がおすすめ。
はちみつは生のはちみつを使用してください。
はちみつは加熱厳禁。
理由は、はちみつは加熱すると消化に悪くなるためです。
チャイラテのおすすめのカスタマイズ

ここからは、おすすめカスタマイズを紹介します。
自宅で作るスパイスチャイラテは、自分好みにアレンジしていけるのが醍醐味です。
自分の好みを追求し、スパイスを取り入れた生活を楽しんでみましょう!
豆乳やアーモンドミルク
ミルクはノンホモ牛乳がおすすめですが、ノンホモ牛乳は高額で手に入りにくいと思います。
そんな時は、植物性のミルクで代用するのがおすすめ。
豆乳やアーモンドミルクで作るともっとコクが生まれて、濃厚なスパイスチャイラテを作ることができます。
カフェインが入っていない紅茶でも作れる
妊娠中や、夜寝る前に作る際はノンカフェインの紅茶で作ることをおすすめします。
スパイスチャイラテに使う紅茶は、ダージリンなどのクセのない紅茶がスパイスを引き立たせるのでおすすめですが、カフェインの入っていないルイボスティなどで代用しても美味しかったです。
紅茶はコーヒーほどではありませんが、思った以上にカフェインが入っています。
カフェインを摂取すると良くない刺激が体に与えられ、利尿作用によりせっかく摂取したスパイスの効能も半減してしまいます。
そのような理由から、カフェインはあまり摂取しないことをおすすめします。
スパイスチャイラテを取り入れ風邪知らずな体づくりをしよう

いかがでしたか?
スパイスチャイラテを自宅で作ることはメリットだらけです。
メリットをまとめると以下のようになります。
スパイスを日常的に取り入れることは、自身の体にも良い傾向が現れます。
美味しく取り入れられて、不調を取り除くことができるなんて、やらない手はありませんね!
とっても簡単なのでぜひ自宅でスパイスチャイラテを作ってみてください!
コメント