【簡単アーユルヴェーダ】消化力アップ!スパイスティの作り方

【消化力アップ!スパイスティの作り方 アーユルヴェーダの簡単な取り入れ方

簡単にできるアーユルヴェーダが知りたい

消化力を簡単にあげる方法はないの?

アーユルヴェーダでは「消化力」を大切にしています。

消化されなかった「未消化物(アーマ)」が蓄積され、病気になると言われています。

アーユルヴェーダでは「消化力」をあげることが健康につながります。

本記事では消化力を簡単にあげることができるスパイスティの作り方について解説します。

とても簡単なので、ぜひ日常に取り入れてみましょう!

この記事の結論見出し
  • スパイスティとは、「コリアンダー」「フェンネル」「クミン」を煮出したもの
  • スパイスティを飲むだけで消化力が上がる

1つ1つみていきましょう!

管理人
くまおり

現在仕事をしながら3歳の娘を育てています。現在2人目妊娠中。元ダイエッター。改めて家族の健康を考えた時に、アーユルヴェーダを学び直そうと決意。MOTHER AYURVEDA SCHOOL第7期生。アーユルヴェーダを自分のペースで取り入れられることを知り、実践し学びが多く、多くの方にアーユルヴェーダの良さを知るきっかけになってほしいという想いでサイトを運営しています。

くまおりをフォローする

スパイスティとは

スパイスティとは

ここで言うスパイスティとは、チャイティーのことではありません。

3種類のスパイス「コリアンダー」「フェンネルシード」「クミン」を煮出したもの。

「えっ!飲みにくそう!」と思う方もいるかもしれませんが、甘さを加えるととても飲みやすくて美味しいです。

スパイスの効能と一緒に以下で作り方を解説していきます。

スパイスティの効能

スパイスティの効能

このスパイスティは、消化を助けてくれる効能があります。

食前や食後に飲むことにより効果を発揮してくれるでしょう。

スパイスティに使われる、スパイスについて1つ1つ紹介します。

コリアンダー

コリアンダー

コリアンダーは、パクチーと同じ植物から採れるスパイスです。

パクチーの種子を乾燥させたものが、「コリアンダーシード」と呼んでいます。

パクチーの葉よりもクセがなく、柑橘系を思わせるような香りが特徴。

カレーやスープ、肉の臭み消しなどで使われることが多いです。

消化器系の働きをよくしてくれる効果があります。

  • 整腸作用
  • 胃腸を整えてくれる
  • ガスの排出(デトックス効果)

フェンネルシード

フェンネルシード

フェンネルシードは、「ういきょう」などとも呼ばれています。

アニスに似た香りで、魚料理によく使われます。

天然の胃腸薬とも呼ばれていて、食べすぎた時や胃もたれがする時はフェンネルシードを2〜3粒そのまま噛むと胃が整ってくる効果もあります。

  • 消化を助ける
  • 利尿、発汗作用(浮腫解消)
  • 眼精疲労に効果的
  • 女性ホルモン活性化

女性ホルモンが活性化することにより、母乳の出もよくなると言われています。

クミン

クミン

クミンとは、カレーの主原料として使われます。

カレーの香りはほぼクミンの香りです。

クミンも消化を促進してくれる効能がありますが、他にも以下のような効能が期待されます。

  • 免疫力アップ
  • 抗酸化作用
  • リラックス作用

スパイスティの作り方

スパイスティの作り方

スパイスティの作り方はとても簡単です。

準備するもの
  • 小鍋
  • 茶こし
  • 水 400mlくらい
  • コリアンダーシード 小さじ1/4
  • フェンネルシード 小さじ1/4
  • クミンシード 小さじ1/4

スパイスはホールでもパウダーでもどちらでも可

作り方
  1. 水とスパイス3種を小鍋に入れる
  2. 3分間沸騰させる
  3. 茶こしでスパイスを濾す
  4. ※生の蜂蜜や黒糖を入れるともっと飲みやすくなる

※生の蜂蜜はコップに注いでから入れること!生の蜂蜜を加熱してしまうと違う毒素が抽出され逆効果です。

スパイスティは簡単にスパイスを日常に取り入れられる

スパイスティは簡単にスパイスを日常に取り入れられる

スパイスがあれば簡単に作れるスパイスティ。

これを食前、食後、寝る前にプラスするだけで、消化力も上がり免疫力もアップすることが期待されます。

スパイスを取ることで体もぽかぽかに。

ぜひスパイスティを日常に取り入れて、スパイスのある生活を楽しんでみてください!

スパイスに興味がある方はこちらの記事もチェックしてみてください。

コメント