皆さん、コーヒーをいれる時はどんな器具でいれてますか?
コーヒーメーカー、ドリッパー、フレンチプレス…
コーヒー器具って沢山ありますよね。
その中でも、一番ポピュラーなのはドリップではないでしょうか。
ですが、ドリップといっても、今では沢山の形や種類のものが販売されています。
きっと見た目がおしゃれなものを選んで購入されていると思いますが、
ドリッパーの形状によっても抽出の仕方は変わってきます。
今回は、そんな沢山あるドリッパーのうち一般的なものをご紹介します。
ネルドリップ

ネルドリップとは、『フランネル』の布を使う抽出方法です。
ネルの生地は、毛羽立っていて柔らかい生地です。ネルシャツなどと同じ生地です。
ネルドリップという手法は昔から使われているもので、
最もおいしくいれられる方法と言われております。
ですが、ネルドリップは扱いが難しく、ネルの管理方法に手間がかかってしまうという難点があります。
このネルドリップをもっと手間なく簡単にしたものが、ペーパードリップです。
ペーパードリップの目指す味わいは、ネルドリップなんです!
味わい | ◎ 甘く、まろやか |
抽出スピード | 速い |
フィルターの管理 | × 水洗い 水につけて冷蔵保存 |
価格 | ◎ 安い |
難易度 | △ 高い |
一つ穴ドリッパー(メリタ式)

初めて開発されたと言われているドリッパーが、
ドイツのメリタ・ベンツさんが開発した一つ穴のドリッパーです。
一つ穴で、ゆっくりとお湯が落ちていくので、
初心者でも簡単にコーヒーを抽出することができます。
味わい | ○ しっかりめな味 |
抽出スピード | 遅い |
フィルターの管理 | ○ 三角フィルター |
価格 | ◎ 安い |
難易度 | ◎ 低い |
三つ穴ドリッパー(カリタ式)
カリタ社の三つ穴ドリッパーも有名です。
三つ穴のためお湯がおちるスピードが速く、
注湯のスピードをコントロールするのが難しく、安定した味わいを保つためには
技術が必要となってきます。
ですが、コーヒー豆によって抽出スピードをコントロールできるので、
自分の思った味わいを出すことができます。
中~上級者向けの器具です。
味わい | ○ 自分でコントロールできる |
抽出スピード | 速い |
フィルターの管理 | ○ 三角フィルター |
価格 | ◎ 安い |
難易度 | △ 高い |
円錐形ドリッパー

円錐形ドリッパーも今では一般的ですね。
沢山の企業から、多くの円錐形ドリッパーが販売されています。
この形のドリッパーの元祖は、コーヒーサイフォン株式會社が開発した、
「KONO式」と言われるドリッパーが元祖です。

1973年に発売されました。
ネルドリップの形によく似ていますね。
抽出構造もネルドリップに似ているので、まろやかな味わいを出すことができます。
味わい | ○ 自分でコントロールできる |
抽出スピード | 速い |
フィルターの管理 | 円錐フィルター |
価格 | ◎ 安い |
難易度 | △ 高い |
CHEMEX(ケメックス)

見た目がおしゃれで、キッチンに置いておくだけでインテリアになる、
アメリカ生まれのケメックス。
こちらも抽出スピードが速いので、難易度も高いです。
ですが、幅広い味わいが楽しめますよ。
専用の紙フィルターが必要です。
味わい | ○ 自分でコントロールできる |
抽出スピード | 速い |
フィルターの管理 | △ 専用の紙フィルター |
価格 | △ 高い |
難易度 | △ 高い |
コメント