こんにちは!育休中、沢山のスキルアップや副業に挑戦しているくまおりです。
- WEBデザイナーにチャレンジしてみたいプレママ・ママ
- Fammスクールに通うことを検討中のプレママ・ママ
- 副業にチャレンジしてみたいプレママ・ママ
この記事は、Fammが主催しているWebデザイナースクールを受けてみたレビューです。残念ながらこのスクールを受講できるのは、プレママやママのみとなっておりますので、この記事もママ向けの記事となっております。
妊娠したと同時に、今後の働き方やお金に関して考え直すママは多いと思います。
私も妊娠をきっかけに今後の働き方について考え直し、『在宅でできる副業』をすることにしました。
その副業の選択肢の一つとしてWEBデザイナーを選択し、1ヵ月この講座を受けてみることにしました。
WEBデザイナースクール主催『Famm』とは…
Fammとは…
お子様の写真・動画サービスから、子育て費用の相談会つき撮影会、ママのためのキャリアスクールなど、子育て家族の理想のライフデザインに寄り添うブランドです。
Fammホームページ より引用
- アプリでお子様の写真や動画を保存
- 写真や動画をアルバムやカレンダーなどにして加工
- 他にもお子様の成長に合わせたサービスを提供
- ママ向けのWEBデザイナー講座を開講
お子様の成長に合わせた様々なサービスを提供されております。
ママに寄り添ったサービスが充実しているからこそ、ママの目線で、学びやすい『WEBデザイナースクール』を提供してくれます!
【結論】Famm WEBデザイナースクールは受ける価値あり?なし?
※個人の見解です
5回の講座だけでWEBデザイナーのスキルが身に付くと思っている方は、受けないほうが良いです。
結局この講座で学べることは、基本的操作と少しの応用なので、あとは個人で学習していくしかありません。
学ぶ姿勢が受け身で予習復習をする時間もない方にはおすすめしません!
Famm WEBデザイナースクールは、こんなママにおすすめ
- WEBデザイナーになるための勉強法が分からない方
- Mac初心者
- WEBデザイナーへの近道をしたい方
今では、ネットでいろんな情報を無料で見れたり、ノウハウを学んだりすることができる世の中です。しかし情報があふれていて、良い情報を選別するのも一苦労ですよね。
子育て中のママは、子育ての合間をぬって勉強するために、一から情報を精査するとなると、いつまでたってもWEBデザイナーになるための勉強ができないと思います。
その近道として、この講座を受けてみるのは個人的にも良いと思いました。
更に私はMacを使ったことがなかったため、操作もなれずあたふたしておりましたが、講師が丁寧にMacの使い方もポイントとなる部分を教えてくれるので、とても勉強になりました。
そして、この講座を卒業した後も、アフターフォローしてくれる仕組みが整っているので、WEBデザイナーとしてのデビューも、個人差はあるものの、通常より早くデビューできます。
詳しい講座の内容は、こちらから確認できます↓↓
Fammママwebデザイナースクール
Famm デザイナースクールでできるようになること
- PhotoShopの基本操作
- バナーデザイン作成
- HTML,CSSについて
- ランニングページ作成
主に、『バナーデザイン』『ランニングページ』を作れるようになるための講義が5回あります。
①については1回のみの講義で、あとは自己学習で進め、分からない部分は都度講師に質問していくという流れです。
ほとんどの講義は、『HTML,CSSのコーディング』の講義が大半を占めます。『HTMLとCSSのコーディング』については、向き不向きがあるので、ご自身が向いているかいないかの判断を受講する前に判断するのがおすすめです。
Progateという、プログラミングを学べるサイトがありますので、その無料コースをやり、おもしろいと感じることができたら向いているかもしれませんね。判断材料にしてみましょう。
卒業までに、初心者が完璧にバナー作成やランニングページを作成できるとまでは言えませんが、一通り基本操作を学ぶことはできますので、あとはご自身の勉強次第でできるようになります。
【実体験】Famm デザインスクール(オンライン)のメリット
ここからは、実際にくまおりがスクールに通ったレビューです。私が受講したものは、スクールの「オンラインコース」です。
なお、ホームページで公表されているメリット以外のものをあげております。
Fammで公表しているメリットに関してはこちらからご覧ください↓
「Fammママwebデザイナースクール」公式ホームページ
- 自宅で受けれるので講義開始ギリギリまで時間を使える
- 授業を録画されているので復習できる
- オンラインでのデメリットをカバーできるように、運営側も努力してくれる
オンラインならでは、講義開始までの時間ギリギリまで時間を使える
これがオンラインで受講する最大のメリットです。
家の事をやりながらスクールに通うと、どうしても講義以外の部分にも時間を費やさなければなりません。
出かける準備(自分+子供)や移動時間など、ざっと計算しても講義の時間を合わせてると、大抵の方は5時間ほどはスクールに費やすことに。
育児をしているママにとって5時間を自分の時間に費やすのは、勇気がいりますよね。
そこを解消できるオンラインスクールは、『通いやすさ』のハードルを一気にさげてくれます。

全国どこにいても受けられるのもポイントが高いね!
途中で講義についていけなくても大丈夫!授業が録画されているので復習できる!
- 途中から授業についていけなくなる
- 講義を欠席しなければいけなくなった
- 授業を復習したい
私が実際に受けてみて思ったことですが、たまに授業のスピードが速すぎて置いてけぼりになる時がありました。
講師の方も気遣ってくださるので「皆さん出来てますか?」と要所要所で声をかけてくれます。
しかし時間もかぎられているし、自分のペースに巻き込むのは申し訳ない…結局「ついていけません」なんて大声で言えないわけです。(私の気が小さいだけかもしれませんが)
ですが、「あとで復習できる」とわかっていたので、とくに焦ることなく講義を受けることができました。
復習して、理解できない所があれば、講師に都度質問をできますので講義後も手厚いですよ。

とくに後半の講義は難しくなるので、復習できるという安心感は大きかったなぁ
オンラインのデメリットをカバーしようと、運営側も努力してくれる
- 都度講義を止めて質問するのが難しい
- どこが分からないかを講師に伝えるのが困難
- 基本的に講義は一方通行
- ZOOMを使いこなせないと授業についていけない
これは、全て私が感じたことですが…質問するのが難しいというのが一番困りましたね。
初心者がWEB用語を使いながら質問するのは困難でした。そのため、質問するのもドキドキ。
分からない箇所は、画面共有機能でやりとりをするのですが、他の方にも見られているので緊張します。
そのような気持ちを汲み取ってくださるのか、講師や運営側も、質問がないか一人ひとりに声をかけてくださったり、後日質問できることを伝えてくださったりと、サポートしようとしてくださるのがひしひしと感じておりました。
講義はZOOMを使いながら進んでいきます。
講義とは別の自己紹介会でも、ある程度ZOOMの使い方を学んだり、設定の方法をフォローしてくれますが、ある程度自分でも使い方をマスターしないと講義どころではなくなってしまうのでお気をつけください。

質問力も大事だけど、ZOOMを使いこなすことも大事。
くまおりは、ZOOMに毎回のように悩まされたことがストレスだった…
見落としがちなZOOMに最初に慣れておいたほうが良いよ!
スクール卒業後どうなったの?
- WEBリテラシーが上がった
- ブログをカスタマイズできるようになった
- PhotoShopを使うことに抵抗がなくなった
- HTML,CSSについて理解が深まった
- バナー作成ならできる
- ZOOMに慣れた
- Macの操作に慣れた
私の場合、卒業して1週間が経ちましたが、まだWEBデザイナーとしての活動はしておりません。
Fammより卒業後に実績を積むためにも仕事を受けることができますが、私はまだそこまで手が回っておりません。忘れないうちに、チャレンジしたいと思っております。
卒業後、更に勉強しながら実績を作っていくことが大事です。実際に、卒業されてから沢山のママさんが、WEBデザイナーとして活躍されているそうです。
要するに、結局は自分の行動次第です!
今後WEBデザイナーとして稼働していくことも、こちらのブログで紹介していこうと思っております。(2020.11.30現在)

コメント