こんにちは。コーヒー業界に携わって10年以上のくまおりです。
- ネルドリップを使ってみたい
- コーヒー初心者~中級者
- ネルドリップって何なのか分からない方
『ネルドリップ』コーヒー好きなら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ネルドリップと聞くと、「難しそう」「コーヒー上級者」「こだわりの店主が使っているもの」などというイメージが多いと思います。
ハードルが高い器具に見られがちですが、実は扱い方の基本を知っていれば初心者も使うことが簡単にできる器具です。
- ネルドリップの基本と取り扱い方(保管法)
- ネルドリップでいれるコーヒーのおいしさの秘密
- おすすめのネルドリッパー
この記事でネルドリップに関しての基本をおさえて、おいしいコーヒーを自宅でも楽しめるようになりましょう!
ネルドリップのメリット・デメリット
まずは簡単に、ネルドリップのメリットとデメリットを知っておきましょう。
- ネルドリップでいれたコーヒーは深みがある
- フィルターは何度でも使えるので経済的&エコ
- こだわればいろんな楽しみ方がある
- ネルの保管方法に手間がかかる
- 抽出速度が速いため、いれ方が難しい

他の器具では味わえない圧倒的な味の深み…
ネルドリップの味に近づけるために、沢山のドリッパーが開発されていると言っても過言ではない!
ネルドリップとは…基本情報

- ネル(布)を使用
- いれる人の手腕が問われる
- なめらかで深みのある味わい
- ネルフィルターの保管方法に手間がかかる
ネルドリップは、ペーパーフィルターが普及する前に広く利用されていたドリップ方法です。
そのネルドリップの保管方法の手間を改善させるために開発されたのが、【ペーパードリップ】です。
基本的なドリップの仕方は、ペーパードリップもネルドリップも変わりませんが、お湯を通過するスピードがネルドリップのほうが速いので、ペーパードリップよりも難易度はあがります。
ネルドリップのネルとは…?

ネルドリップのネルは、身近にある「ネルシャツ」と同じ素材です。
片面が起毛している「フランネル」を使用し作られたのが、ネルドリップのフィルターです。
ネルドリップのおいしさの秘密
- 起毛した布と充分な『蒸らし』
- 抽出する方の技術によって味わいが変わる
起毛した布
フランネルの起毛した布を使うことで、コーヒーの成分を逃さず抽出することができます。
とくにコーヒーの脂質を上手にキャッチすることができ、ペーパードリップではあっさりとした仕上がりになるのに比べて、ネルドリップはまろやかに抽出することができます。
充分な『蒸らし』
ネルドリッパーはペーパードリッパーと比べると、ドリッパーによ遮る壁がなく、コーヒー豆も自由に膨らむことができます。
そのためコーヒー抽出で一番のポイントである『蒸らし』という豆の準備運動が充分にでき、コーヒーエキスもしっかりと抽出されることもおいしくいれられる要因の一つです。
抽出する人の技術により味わいが変わる
ネルドリップは、抽出スピード(濾過するスピード)が速いです。
早くお湯が濾過してしまうため、抽出者のお湯をいれるスピードやタイミングによって、良くも悪くも味わいが変わります。
抽出者の手腕が問われる部分です。
ですが、ここがネルドリップのおもしろい所でもあります。
自分で味わいをコントロールできることで、コーヒー豆によってベストないれ方もできます。
コーヒーのいれ方を探求することができるため、マニア心をくすぐりますね!
【手間はかかるが最重要】ネルドリッパーの保管
ネルドリップを使用する中で、最も重要なのがネルの保管方法です。
ここを怠ってしまうと、せっかくネルドリップでおいしいコーヒーをいれれるのに、全てが水の泡になってしまします。
- 使用後は水洗い(洗剤NG)
- 乾燥させないように保管→水に浸すなど
ネルドリッパーは、乾燥させてはいけません!
乾燥させてしまうと、布に残ったコーヒーの成分が酸化し、次にいれるコーヒーの味わいに悪影響を及ぼしてしまうからです!
詳しい保管方法は図解つきで説明します。
ネルドリッパー保管方法
水に浸して保管
- フィルターを水洗いする
- 水を張った容器に保管
- できる限り毎日水を取り替える
フィルターを水に浸して保管する理由は、乾燥させてしまうと、ネルに付着したコーヒーが酸化してしまい、次に入れるコーヒーに悪影響を与えるからです。
そのため、乾燥させないように水に浸しておくという方法があります。
できる限り毎日水を交換した方が、フィルターには良いのでおすすめです。
フィルターを冷凍する
- フィルターを洗う
- 密閉袋に入れる
- 冷凍保管
毎日ネルフィルターを使わないという方は、水に浸す方法ですと水交換が難しいですよね。
そういう方には、フィルターを冷凍保管する方法がおすすめです!
これですと、ネルドリップのハードルもぐんと下がりますよね!
ネルドリップとペーパードリップの違いまとめ
- まるみがあり奥深い味わい
- フィルターを何回も使える
- 淹れ方に技術が必要
- フィルター管理が難しい
- さっぱりとした味わい
- 専用のドリッパーとフィルターが必要
- 淹れ方が簡単
- 使い捨てなので後片付けが楽
取扱いが簡単な方は、ペーパードリップですが、味わいが格段に美味しいのがネルドリップです。
初めてコーヒーを淹れる方には、ペーパードリップがおすすめですが、ある程度淹れるのに慣れてきたらネルドリップに挑戦してみるのが良いですよ!
味わいが全く違います!試してみる価値ありです!
初心者におすすめのネルドリッパー
ネルドリップのフィルターは、様々な形で販売されております。
- 布だけ購入。縫って手作りする
- 完成されているフィルターと枠
- フィルターとドリッパーのセット
手軽にネルドリップを楽しみたい方におすすめなのが、ドリッパーとサーバーがセットになっている、HARIO[ハリオ] ネルドリップポット ウッドネック 1〜2人用 です。
ネルドリッパーだけの購入もできます!サーバーをお持ちの方はこちらでも良いですね!
自分でスタンドを購入してカスタマイズするのもお洒落にできます。
こちらはスペースもとらずに、しかもお洒落でおすすめのスタンドです。
【ネルドリップ入門】まとめ
ネルドリップは追求しがいのあるフィルターです。
フィルターを手作りしたり、淹れ方を研究したりと楽しみ方は幅広く、のめり込んでしまします。
今回ご紹介したものは、私のおすすめの方法であるので参考程度にして欲しいです。
ご自身で良いと思うものが正解だと思うので、もっと自由にコーヒーの世界を楽しんで頂ければと思います。
コメント